アフィリエイトの情熱は何処へ
校正作業をしながら、今もアフィリエイトへの取り組みに心のブレは無いと確信しました。でも、なかなか作業が進まない。「書きたい!」という気持ちが湧かないのです。このままのペースだと締切に間に合わないっ!
その原因は私の中でアフィリエイトへの情熱が薄れてきているんじゃないかと思うのです。
あのときのアフィリエイトの情熱は何処へいってしまったんだろう
「パソコンで月収30万」の中にあるこの一文。
私はアフィリエイトプログラムを活用することによって、自分の収入を得ることができました。そして、主婦ではない私を見つけることができたときうことを多くの人に伝えることによって、一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいんです。
今、多くの人がアフィリエイトを始め、アフィリエイトが世に認知されたのは、とても嬉しいことです。しかし、当時と比べてアフィリエイト業界は大きく変化しています。悲しいことにアフィリエイトに関連したスパムが蔓延し、アフィリエイト業界全体のイメージまでも低下していると感じます。
先日、友達と会ったとき、こんなことを言ってました。
「アフィリエイトしていることを隠してるの」
私がなぜ?と聞くと、
「だって、周りはみんな、アフィリエイトをスパムだって思っているから」
「え???」
この言葉を聞いて、愕然としました。
でも、その兆候は私も感じていました。私のブログに記事を書くと、記事にまったく関連のない記事が何件もトラックバックされます。トラックバックを覗いてみるとアフィリエイトリンクや儲かる情報の紹介ばかりなのです。記事を書く、スパムトラックバックが付く。記事を書く、スパムトラックバックが付く。その繰り返しです。
「アフィリエイト業界はどうなってしまったんだろう・・・」。そう思うと、いつしかアフィリエイトへの熱い想いを書く気力が失せてしまいました。
でも、このままじゃいけない。「私はアフィリエイターです」って胸を張って言いたい!
また、アフィリエイト=スパムのイメージになってしまうと、企業もアフィリエイトプログラムへの参加をためらうでしょう。このままの状態ではアフィリエイト業界が急激に失速すると思いませんか?
アフィリエイト業界の課題はアフィリエイトの健全性を高めることだと思います。
アフィリエイターがアフィリエイトの健全性を高めていくには、真面目に取り組んでいる自分のの存在をアピールしていくことだと思うのです。
それはスパムに流されない自分でいること、
サイト運営にポリシーを持つこと、
アフィリエイトに対する想いをブログに書くこと、
イベントでECサイトさんの顔をみて話すこと、
オフ会で真面目に取り組んでいるアフィリエイターの存在をアピールすること、
などさまざまな方法があります。
私自身もそうだし、アフィリエイトマーケティング協会も『アフィリエイトの健全化』が大きなミッションのひとつです。
アフィリエイターが動けば、ASPも大きく動くでしょう。そうしないと、アフィリエイト業界が失速するのをただ待つだけです。
この記事は情熱を失いつつあった自分へ喝を入れるためのものでもあります。
みなさんも諦めないで。アフィリエイトへの情熱を失わないでいきましょう。
参照記事:
afiliateさんの「なんでしょうね、今のアフィリエイト業界って・・・」
あるさんの「なんだろう・・・今のアフィリエイト業界って・・・。」
KASAIさんの「増加するスパムブログ、その現実と問題。そして取るべき対策。」
オレンジスカイさんの「スパムが横行する一番の原因は、何の対策もしないサービス会社?」
参照追加:
くるりん星人さんの「アフィリエイトについて・・・」
やあすさんの「祝・60万アクセス達成」
ひこさんの「アフィリエイトとスパム」
あたるさんの「アフィリエイトの惨状 – 旬・携帯アフィリエイトでノウハウを書かなくなった理由」
とことこ散歩さんの「アフィリエイトにラブレター」
kalenさんの「アフィリエイトって人に言えないような仕事なの??」
※当記事は藍玉ブログから移動しました。
スポンサード リンク
アフィリエイトの情熱は何処へ
校正作業をしながら、今もアフィリエイトへの取り組みに心のブレは無いと確信しました。でも、なかなか作業が進まない。「書きたい!」という気持ちが湧かないのです。このままのペースだと締切に間に合わないっ!その原因は私の中でアフィリエイトへの情熱が薄れてきてい……
アフィリエイトと言ってもピンからキリまでです。運営会社もそう。ちゃんと連絡先がないような会社もあります。このような状態で自主規制が成り立つとは思えなません。
トラックバックスパムはブロガーにとって頭が痛いですし、人気が出てくればねたみやそねみの対象となり、アドセンス狩りにびくびくする。個人が安定した収入を継続して稼ぐために、アフィリエイトは手軽でもあり、一方で情熱を持って継続するためには、高いモチベーションを維持しなければならない、面倒なものです。
アフィリエイト=不労所得、手軽に稼げる、といった幻想、それをえさに素人を釣る情報商材、さらにそのアフィリエイト… 目が「$」になっている人がたくさんいます。情報商材特有のあの言い回し(それも情報商材に書いてあったんだろうけど)が嫌で嫌で。迷惑行為を勧めて金を得ているのも気に入らないし。
でもね、アフィリエイトをしていると、後ろの仕組みが見えているので、すごく嫌なんですが、まだまだ、やまほど届くスパムメールよりはましなのかなと思っています。
サイトポリシー・・・サイトに入れようと思いつつ、失念していました。
正直自分のサイトって中途半端で、何を目的にしているのか他から見て明確になっていないと思っていました。
初心者ママが気軽に集まれるように・・・という思いではじめたサイトだからこそ、最初に読んで欲しいサイトポリシーが必要ですよね。
時間がなくて、ブログ更新さえ滞っている状態ですが、少しずつ頑張ってみます。
トラックバックスパムに堪えられなくてTB不可にしているのですが、ブログの楽しみが半減します。
逃げるより行動する事が必要ですね(;´▽`A“。
アフィリエイトとスパム
前記事「アクセス数が増えたと思ったら・・・」の続き。 折しも、藍玉さんもアフィリエイトとスパムについて書かれていた。 gt;gt; アフィリエイトの情熱は何処へ —————————————- >それはスパムに流されない自分でいること、 >サイ…..
ちょうど、RSSで記事引用するアフィリエイトサイト(って言いたくないですが)からの多量のトラックバックが届いていたので、記事を書かせていただきました。
私はアフィリエイトは素敵なシステムだと思っています。
それを悪用する人々がいるのも、よくわからないからと言ってひとくくりにして嫌われるのも悲しいですね。
「イベントでECサイトさんの顔をみて」に関しては、売上の少なさから気後れしてしまう部分もあるのですが(笑)、またイベントにも参加したいなと思ってます♪
お久しぶりです。
いや、ホントに(笑)
私がアフィリエイトの活動やイベントの参加をあまり行わなくなった理由のひとつもそこにあります。
情熱が失われたというよりは方向性が違うと感じたというのもありますが。
しかし藍玉さんや仲間の皆さんが以前と同じような感覚でアフィリエイトに取り組んでいこうという意思があることを知ってうれしくまた懐かしく思いました。
利用者が増えれば関係が希薄化し、悪いことも増えるのは周知の事実。
アフィリエイトが認知される前のように目的を持って仲間の結束を強めていきたいものですね。
勇気ある行動、影ながら応援しています。
トラックバックという仕組みを採用する以上は、ある程度のノイズは仕方ないですよね。
でもスパム的手法は儲からないので、自然淘汰されると思うんです。
なのでアレコレ悩まないで、自分の信じる通りやれば良いと思うのですが・・・
他のアフィリエイターの事まで考える藍玉さんは素晴らしい。
アフィリエイトの惨状 – 旬・携帯アフィリエイトでノウハウを書かなくなった理由
もう既に旬・携帯アフィリエイトに来ている方(またはRSS登録をしていただいている方)はお気づきだと思いますが、最近はここでノウハウを殆ど書いていません。
きっかけは、情報商材などで情報が盗用されたこと。
個人的にインターネットなのでコピー情報が出回ることに不快感は殆ど感じませんが、それを高額で初心者に売りつけるのは、あまりにもありえないなと。
あるいはアフィリエイト全体で見ても正直まともにやっているのはほんの一部、残りは目先の利益に惑わされてインターネットの質自体を落としているとしか思…
お久しぶりです。って前に書き込んだ時期も忘れてしまいましたが…。ユーザー車検クラブのtom!です。
私が藍玉さんの本から学んだアフィリエイトとは、「悩んでいる人の背中を押してあげること」でした。これは今も不滅だと思っています。
今のインターネット環境に合った背中の押し方が「今のアフィリエイト」ではないでしょうか?
背中を押す言葉が書けない時は、「書かない(HP更新しない)」ことにしています。
以前は検索結果、HPのアクセス数や売上を毎日チェックしていた頃もありましたが、昨年転職して(21年と半年勤務後)スローライフに気持ちが変わりました。でも週一位かな。
周りの環境(社会や家庭)で人は変化するものです。
藍玉さんも今の藍玉さんからみたアフィリエイトが書けなければ「機が熟すまで待つ(待ってもらう)」勇気もありだと思います。大丈夫みんな待ってくれますよ。
アフィリエイトにラブレター
いきなりブログをお引越ししてきましたが、きっかけはいくつかの記事が発端でした。まず最初に出会った記事がこちら。 >>アフィリエイトの情熱は何処へ [藍玉ブログ~主婦もかせげるアフィリエイトで月収50万~]そこからリンクをたどって読ませていただいた記事…
実はですね アフィリエイトを初めてからずっと苦い顔をしている友人がいるんですよ。
お勧めできないなって 何をやった事が有る訳じゃないのにです。
今全くと言っていいほど売り上げのない私ですが(情勢が変わったので…売り上げの上がっている記事を引っ込めたらこのざまです)
誰かにとって必要な情報を提供できる人間でいたいです。
こんにちは。ご無沙汰いたしておりました。afiliateです。
記事を紹介していただき、ありがとうございます。しかも一番上に。恐れ多い(笑)。
この問題、なかなか根が深くて、私自身なにか解決策を持っているわけではありません。どうコメントしていいか悩んでました。
あびるさまがおっしゃっているように、とりあえず質の悪いサイトを運営されている方が、儲からないことを理由に淘汰されていくのを待つのはひとつの方法かと思います。
大事なのは、それを待つ間、藍玉さまが参っちゃわないことです。たぶん短期で決着がつく問題ではないので、気長に根気強く対策を考えていけばいいと思います。相手より長く生き残ればいい、くらいの気持ちで。
また、一般の人のイメージを変えるのは難しいことかもしれませんが、どんな職業でも一般の人のイメージって実際の職業と違うこと多いですよ。気にしないでいいんじゃないでしょうか。
気楽に、気長に、がんばられてください。
こんにちわ。kalenです。
楽天Blogの方でもコメントさせて頂きました。
藍玉さんのサイトからの訪問者があるので、
覗かせていただいたら、記事を紹介して
くださっていたとは…大変恐れ多いです。
有難うございます。
私も藍玉さんの本を読ませて頂いて、
「よし!いっちょやってみようか!」と
思ったクチです。しかし思えばもうその頃から、
アフィリエイトは徐々に降下線を描いていたのかも
しれません。
それでも私は「簡単に儲かるから」アフィリエイトを
やるのではありません。やっぱりやっていて楽しいから。
私はアフィリエイトメインのサイトは運営していませんが、
同じジャンルで訪問してくださる人に有益で楽しくて元気が
出るような記事をお届けしたくて頑張っています。
微力ながら私の出来る範囲でアフィリエイト界の再生へ
協力したいと思います。
頑張りましょう!!
はじめまして、らっきーズです♪
そうですね、今のアフィリエイトの状況は、何か変な方向に向かっているようにも感じます。
楽に簡単にとか、もっと簡単にアクセスアップができますよ。など、ネットサービスの悪用と思われても仕方ない状況かもしれません。
アフィリエイトは、立派な職業と言えるようになれば、すばらしいですね♪
応援、ぽちっ
はじめまして^^
先日、藍玉さまの「月収50万」書籍を拝読しました!
一アフィリエイターとして、いろいろ悩みながらも、堂々としている様に感銘を受けました。
おもわず
うちの彼女にも読むようにといって・・・
「おまえも・・・こういう旦那様の気持ちがわかる主婦になってくれよ~♪」という言葉を、彼女に贈りました(笑
これからも頑張ってください^^
応援してます♪
スパムに手を焼いてこちらにきました。アフィリエイトは本当に迷惑です。
子供の病気のことをブログでいえば病院をお探しならとトラバがくる。
心のよりどころの本を紹介すれば、その本を探してるならこちらとトラバがくる。
非常識にもほどがあります。
あなたもこの業界をあおってこられたようですね。
死人が出てるようなサラ金や、出会い系サイトでも平気でお金儲けにするような会社の運営する広告を平気で扱うような方々が多いのはよく理解できました。
きれい事は言えないのでは。
金儲けもほどほどに
kenさま。
ご立腹はごもっともかと思いますが、藍玉さまにそのようなお言葉をおっしゃるのは、kenさまがご自身のブログでスパムから受けられた仕打ちとあまり変わらないのではないでしょうか。
今そのようなスパムを行っている方は、一部の方だけだと思いますよ。
藍玉さまがそのようなやっているわけでもなく、藍玉さまがそのようなことをしろと煽っているわけではありません。
藍玉さまはスパムを失くしたい、kenさまのような思いをする方を減らしたいと考えられています。
以前から心ある方は一部の人たちの行き過ぎに胸を痛めていますし、そういうものが無くなるように私も微力ながら力になれればと思っています。
そういうものが少しでも減ればと、こういう記事も以前書かせて頂きました。
http://afiliate.livedoor.biz/archives/50321912.html
藍玉さま。
一人で悩まずに。私も悩みますから。
>>kenさん
トラックバックが迷惑に思うようでしたら
トラックバック欄を開放せずに、閉じておけばよいのでは?
kenさんが指摘するようなアフィリエイターが多いのは否定しません。
しかし、藍玉さんのご著書をお読みになれば、藍玉さんがそういったアフィリエイトを推奨していないことぐらいわかるはずです。
アフィリエイトそのものを否定するのであれば、
kenさんもおそらく普段ごらんになっているYahooのHPなども成り立ちませんよ。
いまや企業はTVのCM並み、ないしはそれ以上にネットでの広告を重視しています。
トラックバックでアフィリエイターを嫌悪するお気持ちはわかりますが、もう少し、いろいろお調べになったほうがよろしいかと思いますよ。
家計を助ける為、物を売る仕事が好き、
子供や年老いたお舅さんお姑さんの側にいたい・・・。
アフィリエイトはずっと捜し求めていた仕事で、
一年以上独学しやっと近日中にぼちぼち始めるところです。
アフィリエイトを知ったきっかけは本文中にもある
藍玉さんの「パソコンで月収30万」でした。
この本からスタートして独学しているうちに、
だいぶアフィリエイトは浸透してしまいましたね。
スパムもそうですが、サイトも広告だらけのものが多くなってしまった気がします。
広告をアピールするより、
人を思いやる情報公開や意見交換の仕方や場作りを大事にするべきじゃないかなと思います。
私もそういうアフィリエイターでいることを
心がけて仕事を始めるつもりです。
藍玉さんはじめ先輩アフィリエイターの方々の体験談やノウハウが記された著書からは、
たくさん勉強させていただきました。
一部、儲け主義的な解説もあり正直嫌悪感もわきました。
だから先輩方が苦心し模索し切り開いたこの業界に、問題点も考えつつ参加していきたいです。
藍玉@小林智子より
過去記事の整理も同時に行っているため、お見苦しい点がありましたら、ごめんなさい。
◆藍玉が所属する団体です
・NPO法人 アフィリエイト・マーケティング協会
・日本アフィリエイト協議会
・関西アフィリエイターの会
◆応援してます
・東北アフィリエイターネットワーク
・アフィリエイトお悩み解決勉強会
Facebookページ
アフィリエイト・エッセンスのTwitter
最近の投稿
カテゴリー
タグ
Most Commented
アーカイブ